
この記事でわかること
- 継続のコツやよくある失敗例
- ブログを始めるための手順(初心者向けに丁寧に解説)
- 無料ブログとWordPressの違いと選び方
- 初心者がブログで稼ぐために知っておくべきこと
はじめに:ブログを始めたいけど不安…そんなあなたへ
「ブログを始めてみたいけど、何から手をつけていいかわからない…」
「本当に初心者でもできるの?」
「稼げるって聞いたけど、怪しくない?」
そんな不安や疑問を持つ方はとても多いです。
この記事では、全くの初心者でも失敗せずにブログを始められる手順を、わかりやすく解説します。
さらに、将来的に収益化したい方向けに、ジャンルの選び方や収益化の方法まで詳しくお伝えします。
ブログを始める前に知っておくべき3つのこと
国内ドメイン取得サービスで成長率No.1!格安ドメイン名取得サービス『XServerドメイン』
①まず大切なのは、「自分がなぜブログを始めたいのか」をはっきりさせることです。
たとえば…
- 日々の出来事や趣味を記録する日記ブログにしたいのか
- 副業として収益を目指すアフィリエイトブログにしたいのか
このように目的によって、選ぶべきブログサービスや運営方針はまったく異なります。
収益化を考えないなら無料ブログをおすすめします。
しかし収益化を目指すなら最初からWordPressを使ったブログを検討するのがおすすめです。
それには目的を明確にしないといけません。
- 趣味の日記なのか
- 副業として収益化を目指すのか
目的によって使うサービスや運営方法が変わります。
②継続が重要
「ブログで稼げるって聞いたけど、どのくらいで成果が出るの?」
こんな疑問を持つ人は多いですが、答えは“すぐには稼げない”です。
多くの成功者も、最初の数ヶ月〜半年はアクセスも収益もゼロに近い状態で続けています。
それでも、コツコツ記事を書き続けた人だけが、1年後に収益を手にしているのです。
短期的な成果を求めず、続けることが何よりも大切です。ですのですぐに稼げるわけではありません。コツコツと継続することが大切です。
③収益化には戦略が必要
ただやみくもに記事を書いていても、ブログで稼ぐことはできません。
収益化を目指すなら、次の3つの戦略が欠かせません。
- ジャンル選定: 自分が書きやすく、かつ需要のあるテーマを選ぶ
- SEO対策: 検索されやすいキーワードで記事を構成する
- 読者ニーズの理解: 読者が何に悩み、どんな情報を求めているかを把握する
これらを意識してブログを設計・運営していくことで、将来的な収益化が見えてきます。収益化には、ジャンル選定・SEO対策・読者ニーズの理解が必要です。
無料ブログと有料ブログ(WordPress)の違いとは?
比較項目 | 無料ブログ | WordPress(有料) |
初期費用 | 0円 | 約1万円程度 |
広告収入 | 制限あり/禁止も | 自由に可能 |
デザイン自由度 | 低い | 高い(テーマ変更可) |
収益化の自由度 | 低い | 高い |
ブログ削除リスク | 運営側の判断で消される可能性あり | 自分の資産になる |
無料と有料、どっちのブログを選ぶべき?
ブログを始めようと思ったとき、最初に迷うのが「無料ブログにするか、有料ブログ(WordPress)にするか」という選択です。
- 「お金をかけずに始めたい」
- 「将来的にはブログで稼ぎたい」
このような目的によって、選ぶべきブログは異なります。
この記事では、無料ブログと有料ブログ(WordPress)の違いを初心者にもわかりやすく解説し、あなたに合ったブログの選び方を紹介します。
無料ブログとは?(はてなブログ・アメブロなど)
国内ドメイン取得サービスで成長率No.1!格安ドメイン名取得サービス『XServerドメイン』
特徴
無料ブログは、運営会社が提供するプラットフォーム上でアカウントを作成し、すぐにブログを始められるサービスです。
有名な無料ブログサービス:
- はてなブログ
- アメーバブログ(アメブロ)
- FC2ブログ
- ライブドアブログ
メリット
- 登録だけですぐにブログを始められる
- 初期費用・維持費が一切かからない
- ブログ初心者でも操作が簡単
デメリット
- 広告が勝手に表示される(自分の収益にならない)
- アフィリエイトや広告の制限がある場合が多い
- デザインやカスタマイズの自由度が低い
- ブログが「自分の資産」にならず、サービス終了や削除リスクがある
有料ブログとは?(WordPressブログ)
国内ドメイン取得サービスで成長率No.1!格安ドメイン名取得サービス『XServerドメイン』
特徴
有料ブログとは、自分で「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」を契約し、WordPressをインストールして運営するブログのことです。
最もポピュラーで、世界中のブログの約4割がWordPressで作られています。
メリット
- 広告やアフィリエイトを自由に掲載できる(収益化に有利)
- 自分好みにデザインや機能を自由にカスタマイズ可能
- 独自ドメインで、ブログが自分の資産になる
- SEO(検索上位表示)にも強い傾向がある
デメリット
- サーバー代・ドメイン代などの初期費用・維持費がかかる
- 最初の設定が少し難しい(ただし多くのサーバーで「かんたんセットアップ」が用意されている)
比較表:無料ブログ vs 有料ブログ(WordPress)
項目 | 無料ブログ | 有料ブログ(WordPress) |
---|---|---|
初期費用 | 0円 | 約5,000〜15,000円程度 |
維持費 | 0円 | 月1,000円前後 |
広告収入 | 制限あり/自動広告表示 | 完全自由に設定可能 |
デザイン自由度 | 低い | 高い(テーマやコードで自由に変更) |
独自ドメイン使用 | 基本不可 or 有料 | 可能(標準) |
所有権 | 運営会社 | 自分自身 |
サービス終了リスク | あり | なし(自分で管理) |
SEOへの影響 | やや不利 | 有利になりやすい |
ブログの始め方|どちらを選ぶべき?
国内ドメイン取得サービスで成長率No.1!格安ドメイン名取得サービス『XServerドメイン』
無料ブログが向いている人
- 趣味や日記として気軽にブログを書きたい
- 収益化は考えていない
- パソコンやネットに不慣れで、設定が苦手
- 最初にお金をかけたくない
→ → はてなブログやアメブロなどが人気です。
有料ブログ(WordPress)が向いている人
- ブログで収益化(副業)を目指したい
- 自分のペースで自由に運営したい
- ブログを「資産」として長く育てていきたい
- SEO(検索流入)で多くの読者を集めたい
→ → 初心者には ConoHa WING × WordPress の組み合わせがおすすめです。
ブログで稼ぎたいなら、有料ブログ一択!
結論として、「とりあえず試してみたい」なら無料ブログでもOKですが、ブログで稼ぐ・副業にしたいなら、有料ブログ(WordPress)で始めるのが圧倒的に有利です。
なぜなら、有料ブログには以下のような強みがあるからです:
- アフィリエイト広告が自由に貼れる
- 検索上位を取りやすく、アクセスが増えやすい
- 長期的に見ると、ブログが「自分の資産」になる
- ビジネスとして本気で育てられる
ブログの始め方|【簡単】ブログ開設の5ステップ
国内ドメイン取得サービスで成長率No.1!格安ドメイン名取得サービス『XServerドメイン』
「ブログを始めてみたいけど、なんだか難しそう…」
「サーバーとかドメインって何?」
そんな不安を抱えている方も多いですが、最近は誰でも簡単にブログを開設できる仕組みが整っています。
ここでは、主に初心者が最短・最速でWordPressブログを開設するための5ステップを、画像なしでもわかるように丁寧に解説します。
【STEP0】ブログ開設に必要なものを確認しよう
まず、ブログを始めるには以下の3つが必要です。
必要なもの | 説明 |
---|---|
①レンタルサーバー | ブログを設置する「土地」のようなもの |
②独自ドメイン | ブログの「住所(URL)」。例:https://○○.com |
③WordPress | ブログを書くための「家・建物」 |

最近のレンタルサーバーは、サーバー契約・ドメイン取得・WordPressの設置がまとめてできます。非常に便利になっています。
【STEP1】ジャンル・ブログ名を決める
なぜジャンル選びが大事なの?
- SEO集客と収益化に直結するため
- 記事ネタ切れしないため
- 読者のニーズとマッチさせるため
初心者におすすめのジャンル
- 転職・仕事・キャリア
- 美容・ダイエット
- プログラミング・副業
- 節約・投資・お金
- 子育て・ライフスタイル
ブログ名のポイント
- 覚えやすく、短く
- 発信内容が伝わると◎
- 将来的にドメイン名にも影響するので慎重に
【STEP2】レンタルサーバーを契約する
ブログで収益化を目指すなら、有料のレンタルサーバー+WordPressの組み合わせが最強です。
初心者に人気のサーバーTOP3
サーバー名 | 特徴 | 初心者向け度 |
---|---|---|
ConoHa WING | 表示速度が速い/初期設定が簡単 | ★★★★★ |
エックスサーバー | 安定性・信頼性◎/長期運用に強い | ★★★★☆ |
ロリポップ! | 費用が安い/とにかく安く始めたい人向け | ★★★☆☆ |
ConoHa WINGは、WordPressの「かんたんセットアップ機能」付きで、10分でブログを開設できます。
ちなみにこちらのブログはXサーバーより作成しています。


【STEP3】独自ドメインを取得する
独自ドメインは、ブログの「住所」にあたる部分です。
例:https://your-blog.com
ドメイン選びのコツ
- ブログ名やテーマに合ったものにする
.com
や.net
が無難で信頼性あり- 長すぎず、シンプルに
多くのレンタルサーバーでは、サーバー契約と同時にドメインが無料でついてくるキャンペーンがあります。
【STEP4】WordPressをインストールする
レンタルサーバーでドメインの設定が完了したら、次はWordPressのインストールです。
WordPressとは?
→ 無料で使える世界中で最も人気のあるブログ管理システム(CMS)。
操作も簡単で、ブログ初心者でも直感的に使えます。
こちらのブログもWordPressで作成しています。
インストール方法
サーバーによって異なりますが、多くの場合:
「WordPress簡単セットアップ」
↓
ブログ名やユーザー名・パスワードを入力
↓
ボタン1つで完了!
このようにWordPressをインストールすることも比較的かんたんに行えます。
【STEP5】初期設定をする(テーマ・プラグイン)
ブログを作ったら、最初にやっておくべき初期設定があります。
テーマを設定する
→ デザインテンプレートのこと。
おすすめ無料テーマ:Cocoon
有料で稼ぎやすい:AFFINGER6、SWELL
プラグインを導入する
→ ブログの機能を拡張するツールです。
初心者に必要なおすすめプラグイン:
プラグイン名 | 用途 |
---|---|
All in One SEO | SEO対策 |
Contact Form 7 | お問い合わせフォーム設置 |
WP Super Cache | 表示速度の高速化 |
BackWPup | 自動バックアップ |
ブログ開設のまとめ|5ステップでブログは簡単に始められる!
ここまでの流れをもう一度振り返ってみましょう。
- ジャンルとブログ名を決める
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- WordPressをインストールする
- 初期設定をする(テーマ・プラグインなど)
最初は難しく感じるかもしれませんが、一度やってみれば意外と簡単です。
今このタイミングで行動すれば、数日後にはあなたもブロガーとして第一歩を踏み出せます!
ブログの始め方|稼げるジャンルの選び方
国内ドメイン取得サービスで成長率No.1!格安ドメイン名取得サービス『XServerドメイン』

以下は「高単価・需要あり・継続的に書ける」ジャンルの例です。
- 転職・キャリア系
- プログラミング・ITスキル
- 美容・コスメ
- ダイエット・健康
- 金融・投資・クレカ
- 資格・勉強法
【注意】日記ブログはNG
「今日は○○に行きました」のような日記は検索されず、収益につながりにくいです。
しかし収益を考えないのであれば、書く内容は自由。何を書いてもOKです。
ブログの始め方|初心者でも続けられるブログ運営のコツ
国内ドメイン取得サービスで成長率No.1!格安ドメイン名取得サービス『XServerドメイン』

毎日更新は不要。週1でもOK
「続けること」が大切です。
1日1記事を目指す方もみえますがご自分のペースで大丈夫です。
無理な計画を立てず、続けていくことが大切です。
完璧を目指さない
最初は「質より量」でOK。徐々に質を高めましょう。
記事数が増えるまではそんなに記事の質は考えなくてもOKです!
最初のうちは60点70点くらいの記事でも思い切って出していきましょう!
SNSも活用する
ブログのアクセスを増やすには、X(旧Twitter)やInstagramの活用も効果的です。
それにともないSNSを育てることも有効です。
ブログを書いて投稿したら、SNSでも発信して投稿をアピールしていきましょう!
ブログの始め方|よくある質問(Q&A)
国内ドメイン取得サービスで成長率No.1!格安ドメイン名取得サービス『XServerドメイン』

Q. 初期費用はどれくらいかかりますか?
→ レンタルサーバー・ドメインで 年間1万円前後です。
Q. ブログって本当に稼げるんですか?
→ 稼げます。ただし、半年〜1年かけて育てるつもりで取り組む必要があります。初めは稼げなくても折れずに続けていきましょう。
Q. ネタ切れしませんか?
→ 検索キーワードをベースに記事を書けば、無限にネタは出せます。
まとめ:今日からあなたもブログを始めよう
国内ドメイン取得サービスで成長率No.1!格安ドメイン名取得サービス『XServerドメイン』

ブログは、低コストで始められる最強の副業です。
そして書く内容もそれぞれ自由です。
ただし、正しい手順と知識がなければ挫折する人も多いのが現実。
それにともない、インプットは欠かせません。
この記事を参考にブログを書いていくことを楽しんでいきましょう!!
ここまで読んでいただきありがとうございました。



それではっ!!


コメント