ブログで稼ぐためには「ジャンル選び」が最重要です。
好きなことを書くだけではアクセスが集まりにくく、収益化は難しいのが現実。
本記事では、稼げるブログジャンルの見つけ方 と 雑記ブログ・特化ブログ・日記ブログの違い をSEOの視点から解説します。

雑記ブログと特化ブログの違い|初心者が稼ぐならどっち?
◎雑記ブログ(雑記ブログ 稼げる?)
- テーマの自由度が高い
好きなテーマを書きたいように書けるので自由度が高い。
- 書きやすいが収益化しにくい
テーマが定まっていない分マネタイズしにくい。
- 読者層が分散しリピーターが付きにくい
様々なテーマで書くと読者層が定まらずリピーターになりにくい。
◎特化ブログ(特化ブログ 稼げる?)
- 専門性が高まりSEOに強い
テーマが一定なため専門性が高いとGoogleや読者に評価される。
そのためSEOに強くなりやすい。
- マネタイズしやすい(アフィリエイトとの相性が良い)
基本的にテーマが定まっている分、アフィリエイトの記事との相性がよくなりマネタイズしやすくなる。
◎結論:稼ぎたいなら特化ブログ一択。
初心者は雑記から始めて反応のあるテーマを特化させるのがおすすめ。
「え〜!最初から分からないよ!」
そんな声が聞こえてきそうですが、最初は特化できるジャンルが分からないですが、少しずつ考えていけばいいと思います。
日記ブログは稼げない?初心者が収益化に失敗する理由
- 読者は「あなたの日常」には興味がない
読者は基本的に情報を求めているため、有名人でない限り日常の記事に興味を持ってくれない。
- SEO的に検索されにくい(キーワードにならない)
キーワードを設定しにくいために検索上位を狙えない。
そのため読者に見てもらう機会が少ない。
- ファン化すれば強いが、初心者にはハードルが高い
最初からファンがいるわけではないため、初心者のうちは見てもらえないということになりやすい。
対策としては日記ブログを書くなら「役立つ情報」に変換すること。
例:「旅行日記」→「子連れで楽しめる沖縄旅行モデルプラン5選」
稼げるブログジャンルの見つけ方|初心者向け5つの判断基準
ジャンルを選ぶときは以下を基準にしましょう:
1.市場規模が十分にあるか?
市場規模が小さすぎるとそもそもの読者がいない場合がある。
2.その市場は今後伸びていく市場か?
永く続けていくには参入する市場が伸びていく市場である必要があります。
市場が伸びていくのかは非常に大切です。
3.マネタイズ方法(広告・アフィリ)があるか?
ブログで利益を出したいなら、マネタイズ方法は必要です。
マネタイズポイントがなければそのジャンルは考え直しましょう。
4.自分の専門性や強みを活かせるか?
自分の専門性や強みはブログをやっていく上で大きな武器になります。
武器を活かせるジャンルに参入すると活動が楽です。
好きでもないジャンルをやり続けるというのは苦行です。
5.そのジャンルは好きか?継続して調べても苦にならないか?
最低でも興味のあるジャンルを狙いましょう。
最終的には 特化ジャンル1つに絞る のが理想です。
そのために最初は2〜3個のジャンルでやりやすいジャンルを探しましょう。
稼ぎにくいブログジャンル|初心者が避けるべき領域
- YMYLジャンル(金融・医療系)
YMYL(Your Money Your Life)は基本的に企業や専門家が上位を締めるようになっています。
ですので無理に参入するメリットはあまりありません。
- トレンドジャンル(短命で継続性がない)
トレンドは少しの間はPVを稼げますが、トレンドの終わりになれば誰にも見られなくなります。
ですのでこのジャンルもあまりオススメできません。
- 広告案件がないジャンル
ブログで収益を目指すのであれば広告案件がないジャンルは致命的です。
マネタイズできないジャンルで戦うのは精神的に疲弊します。
- 単価や承認率が低いジャンル
上記ににているのですが、単価が低い、承認率が低いというのはやっていてとても疲弊します。
できれば単価と承認率は高い方がいいですね。
- 興味が持てないジャンル
先ほどの「稼げるジャンルの見つけ方」でもありましたが、そのジャンルが好きか?という問題になってきます。
興味が持てない、あまり好きではないジャンルへの参入はやめましょう。
疲れるだけでメリットは少ないです。
初心者におすすめ!稼げるブログジャンル11選
- 転職・仕事
- エンタメサービス
- 資格スクール・通信講座
- プログラミングスクール
- 婚活・マッチングアプリ
- インターネット回線
- 野菜宅配サービス
- 幼児教育・知育おもちゃ
- ヨガ・パーソナルジム
- お金(副業、投資、節約)
- 健康(ダイエット、睡眠、食事法)
ポイントは「差別化」です。
例:「ダイエット」→「40代男性向け・健康診断に強いダイエット法」
ブログとSEO|テーマ選びで失敗しないコツ
- テーマを絞るとSEO的に有利
テーマを絞ることで専門性が確立します。そのためSEOに強くなります。
そしてそのジャンルの記事を書く際には少ないリサーチで記事を書けるようになっていきます。
SEOに有利になるだけでなくそのようなメリットもありますのでテーマを絞ることはオススメできます。
- 読者の検索するキーワードで記事を書くことが大切
読者の検索するキーワードはそれ自体が需要になってきます。
ですのでその需要に対して読者の解決に向けての記事を書くことは大切です。
- SEOは記事数より「検索ニーズに合った内容」が優先
「検索ニーズ」は言うなれば読者が分からないから調べている事柄です。
それを解決することによって、読者の役に立てる文章を書いていきましょう。
SEOを考えるなら特化ブログでジャンルを絞るのが最適解。
【まとめ】稼げるジャンル選びは「好き×得意×需要」
- 雑記は自由だが稼ぎにくい
雑記記事はテーマに統一感がないので、リピーターを作りにくくむずがしいです。
しかし、雑記ブログで稼いでいる方もいらっしゃいますので、参入しても全くでいないわけではありません。
- 特化はSEOに強く収益化に直結しやすい
特化ブログは専門的な評価を得やすいですし、そのジャンルに興味のある読者にファンになってもらいやすいです。
私的には特にオススメしたいと思います。
- 日記はそのままでは稼げない
日記は売れる商品もないですし、ファンになってくれる読者は限られてきます。
その中で稼ごうと思うと、戦略を考えながらの運用になってくると思います。
- ジャンル選びは「好き×得意×需要」で決める
「好き×得意×需要」はブログを運営していく上で非常に重要な要素だと思っています。
それはなぜか?
「好き×得意×需要」はブログを続けていく上で、モチベーション的にも必要になってくるからです。
続けていく中で凹む時もあるかとは思います。
そんな時「好き×得意×需要」は続蹴るためのモチベーションになります。
・まずは書きながら反応を見て方向性を固める
ブログを運営していく中で『まず書く!』ということは大事です。
なぜなら書かなければ、発信できないどころか何が分からないのかなど必要なこと が分からないからです。
そのため『まず書く!』を実践してほしいと思います。

ここまで読んでいただき誠にありがとうございました。
次回の記事もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
コメント